こんな方におすすめ
rekordbox初心者。新たにPioneerのDJコントローラーを購入した人
rekordboxでPCDJを使ってみたいけど、初期設定がよくわからないので教えてほしい。
この記事を書いている僕は現在DJ歴1年です。
月一ペースでバーなどでプレイしており、メインはrekordboxを使っています。
✓もくじ
その1 何ができるのか
その2 楽曲準備
その3 おすすめの設定
その1 何ができるのか
楽曲管理
PCDJ
その2 楽曲準備
まずはrekordboxに楽曲をインポートしましょう。
私の場合はiTunesで管理している楽曲をそのままインポートしています。
インポートするとコレクションに追加されます。
ジャンルを付けておくと、後で選曲するときに探しやすくなるのでまめに付けましょう。
ハウス、R&B、テクノなど大味でも問題ありません。
楽曲解析
インポートした楽曲を再生すると自動で楽曲を解析してくれます。
波形やBPMなど
BPMとビートバーの設定
始めて解析したときは、上記のBPMと曲の始まりがずれている場合があるためプレイリスト作成時に必ず設定を行いましょう。
BPMは実際に音を聞いて確認しGRID EDITからBPMを入力しましょう。
ビートバーは曲の一番最初で停止し、音が一番最初に鳴る部分に赤いビートバーが来るように設定しましょう。
rekordboxはビートシンク機能があるため、このビートバーがビートシンク機能のブレ補正に使われるのです。
コンマ何秒のズレであれば勝手に補正してくれます。
ここがビートシンク機能を使わない場合との大きな違いですね。
CUE打ち
後はCUEを打っておきましょう。
HOT CUE
MEMORY CUE
HOT CUEの呼び出しは現場の機材によっては対応していない機種も多いです。私はイントロの終わりとアウトロの始まりにそれぞれHOT CUEを打っています。
HOT CUEは打ちたいところで曲の停止ボタンを押し、割り当てたいアルファベットをクリックすると、
その時間でHOT CUEとして登録できます。
MEMORY CUEはCUEをつけたあと、MEMORYボタンを押すことで追加します。
その3 おすすめの設定
波形 >色>RGB
通常の色よりも盛り上がりや曲調などを色で掴めるため、是非設置しておきましょう。
本格的なDJプレイをするならPERFORMANCEモード
左上のタブから切り替えができます
Matching
関連する楽曲をマッチングすることができます