各携帯キャリアから新料金プランが発表されましたね。

今回はこんな疑問に答えます。
目次
楽天モバイルとは
Rakuten UN-LIMIT V
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ
楽天モバイルの申し込み手順
楽天モバイルとは
まず楽天モバイルとはどのようなサービスなのでしょうか。
元々はドコモやauの回線を借りた格安スマホサービス(MVNO)を展開していましたが、2020年4月8日より楽天エリアという独自回線を運用するサービスが開始されました。(MNO)
まだ都内など一部エリアのみとなっている楽天エリアですが、報道ではエリアカバー率100%を目指すと発表していました。
Rakuten UN-LIMIT V
楽天モバイルの良いところとして料金プランが1つしかなくわかりやすいことが挙げられます。
そして2年縛りといった最低利用期間もなく契約解除料も不要なため、使ってみて契約解除したいとなったらすぐ解除することができます。
Rakuten UN-LIMIT Vの料金
月額2,980円
楽天回線エリアは容量制限なし
パートナー回線エリア(国内)は5GB/月まで
パートナー回線エリア(海外)は2GB/月まで
日本国内への通話・SMSが無料
楽天回線エリアの一部の地域5Gサービスが利用可能
楽天回線エリア
楽天独自の基地局を持つエリアのことを指します。どれだけ使っても料金は変わりません。
パートナー回線エリア
ドコモやauなどから回線を借りているエリアを指します。そのため5GB/月までという制限があります。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ
月額0円〜2,980円
楽天回線エリアは容量制限なし
パートナー回線エリア(国内)は5GB/月まで
パートナー回線エリア(海外)は2GB/月まで
日本国内への通話・SMSが無料
楽天回線エリアの一部の地域5Gサービスが利用可能
基本的なプランは上記でRakuten UN-LIMIT Ⅵと変わりませんが、データ利用量に応じて金額が変わるという変更点があります。
毎月のデータ利用状況に応じた月額料金設定
月刊データ利用量 | プラン料金 |
0〜1GB | 0円 |
1GB超〜3GB以下 | 980円 |
3GB超〜20GB以下 | 1980円 |
20GB超〜 | 2,980円 |
Rakuten UN-LIMIT Ⅵではデータ使用量に関わらず一律2,980円でしたが、月のデータ使用量が20GB以下の場合はサービスはそのままで料金のみ安くなります。
これによってデータ使用料が少ない人にメリットを持たせてドコモ・au・ソフトバンクの新料金プランに対抗しようという訳ですね。
楽天モバイル申し込み手順
楽天モバイルでは現在オンラインのみの申し込み受付となっていますね。
SIMフリーの端末を既に持っている場合はSIMカードのみが送られてきます。
- Webから申し込み
- 新規電話番号でお申し込み
- 他社から乗り換え(MNP)でお申し込み
- 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)からの移行お申し込み
- 契約者の本人確認書をアップロード
- 端末とSIMカードが発送される
- 受け取り
まとめ 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Ⅵがおすすめの人

今回は楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」と「Rakuten UN-LIMIT Ⅴ」の違いについて解説しました。
「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」がおすすめの人
- 楽天回線エリアに住んでいる
- 月のデータ使用料が20GB以下
- 無制限にデータを使いたい
- 楽天カードを持っている
- 海外であまり携帯を使わない
電話かけ放題、データ使い放題で2,980円は破格と言われていたのに、新料金プランでは月のデータ使用量が少ない人にとってはメリットしかないですね。
申し込んだ後にすぐ契約解除もできるので、試しに使ってみてはいかがでしょうか。
楽天モバイルに申し込む